日本語科 もちつき体験
2022.01.14 カテゴリー:日本語科
日本語科の留学生が、もちつき体験をしました。
臼の中心に杵をまっすぐ下ろすのが難しそうでしたが、みんなで交代でついて、おいしそうなおもちがつきあがりました。
きな粉やあんこ、ごま、大根おろしなど、いろいろな味を自由に楽しみながら味わいました。
もちをつくのも初めての学生ばかりでしたが、日本流の食べ方も経験することができたのでよかったです。
日本語科 体育大会
2021.12.24 カテゴリー:日本語科
青池調理師専門学校 日本語科は、12月16日に、同じ校舎で勉強している若狭医療福祉専門学校と一緒に体育大会を開催しました!
ダンスから始まり、玉入れ、綱引き、借り物競争など、留学生でも楽しめる競技ばかりで、みんな真剣に参加し楽しんでいました。
お昼にみんなでお弁当を食べた後、午後はソフトバレーもしました。
他の学科のように上手にはできませんでしたが、初めてバレーをした学生も、なんとかボールを返せるように奮闘していました。
残念ながら日本語科のチームは上位入賞はできませんでしたが、参加賞ももらいうれしそうでした!
日本語科 オンライン授業
2021.12.01 カテゴリー:日本語科
青池調理師専門学校 日本語科では、日本への入国禁止が続いているためフィリピンで日本語科への入学まで待機している学生たちに、オンライン授業を始めました。
すでに勉強したことがある内容ですが、復習のため、ひらがなや『みんなの日本語』の第1課から始めました。
みなさん、大きな声で元気よく練習してくれて、とても楽しかったです。
早く入国できるようになって、教室でみんなで授業したいものですね。
日本語科留学生の進学先決定
2021.11.30 カテゴリー:日本語科
この度、青池調理師専門学校 日本語科に在籍している留学生14名が、希望している進学先の入学試験に全員合格しました!
日本語科の留学生は、日本の専門学校や大学に進学するために、1年半か2年間日本語を勉強しています。今年度の学生は、介護やIT、経営、服飾などの専門を希望し、グループ校の若狭医療福祉専門学校をはじめ県内外の専門学校を受験しました。
卒業まで、残り4カ月!進学してからの授業がしっかり理解できるように、日本語の勉強を最後までがんばってほしいです。
日本語科 ボート体験
2021.08.04 カテゴリー:日本語科
青池調理師専門学校 日本語科の留学生が、学校がある美浜町の町技であるボートを体験してきました。2日前には座学で注意事項や用具の名前などを勉強し、くじで3グループに分かれて、役割を決めました。
当日は、全員でボートを一艘ずつ運び、まず乗り方やオールの使い方、手足の動かし方を習い、一人ずつ練習してみました。そして、ライフジャケットを着て、5人ずつのグループの3艘でいよいよ出発です。
インストラクターの方に一人ずつ乗っていただき、教えてもらいながら漕ぎ出しました。最初はなかなかオールの使い方が難しく、また全員の息が合わずに大変そうでしたが、1時間ほど経つころには、インストラクターの方にもとても上手になったと言ってもらえるほど、スムーズに漕げるようになりました。
毎日、教室から見ている久々子湖の端から端までをボートで堪能し、クラスメイトとも協力し合い、とても楽しかったようです。まだまだ乗り足りず、もっと乗りたいという学生や、3年後のオリンピックを目指す!と宣言していた学生もいましたよ。
とてもとても暑い日で熱中症なども心配でしたが、みんな元気に無事に貴重な体験ができました。
日本語科 校外学習
2021.02.09 カテゴリー:日本語科
青池調理師専門学校 日本語科の留学生34名が、校外学習として福井県年稿博物館と若狭三方縄文博物館を訪れました。
まず、「水月湖の年稿」についての講義を受け、年稿博物館の館内を2グループに分かれて見学しました。年稿のでき方や、7万年もの年稿の歴史を知り、学生たちは驚きとともに感動しているようでした。
その後、縄文博物館を見学し、最後に火おこし体験をしました。2人1組で行ったのですが、すぐ火がついたグループもあれば、手が痛くなるほど続けてもなかなかつかないグループもあり、みんなで協力しながら楽しんでいました。
今年度はあまり授業以外の活動ができなかったので、学生は久しぶりの行事に目を輝かせて参加していました。
Chào mừng đến với Nhật Bản ~ようこそ日本へ~
2020.11.19 カテゴリー:日本語科
立冬も過ぎ、暦の上ではいよいよ冬の到来です。こちら福井県美浜町も晩秋らしい寒さが訪れています。おでんが美味しい季節がやってきました(*^^*)
さて、本来ならば2020年4月に入学予定だったベトナムからの日本語科留学生が、ようやく来日できる運びになりました。
学びの場となる若狭医療福祉専門学校において、新生活に困らないように、事前に外国人支援員を通じて、衣食住できる限りの用意をしています。
移動に使う自転車も人数分整備しています(^^)
本来なら教員と学生がお互いに顔を合わせてオリエンテーションをするのですが、このような状況なのでオンラインでの顔合わせと簡単な自己紹介などを行いました。
生活環境・食・文化・気候…母国とは違う環境の中で戸惑うこともたくさんあろうかと思いますが、日々の勉強やアルバイトをしながら日本でたくましく成長していく姿を、近くで温かく、時には厳しく見守りながら日本での暮らしをサポートしていきたいと思います。
Cố gắng lên. ~がんばりましょう~ (^_-)-☆
新入生(2020年10月生)自宅待機中の授業
2020.11.12 カテゴリー:日本語科
2020年10月入学のベトナム人留学生が、11月7日日本に到着しました。
2週間、自宅待機をしなければならないので、日本語を忘れないようにオンライン授業を行っています。
まずはひらがなの読み方と書き方を練習し始めました。

一字ずつ、書き方をゆっくり練習しました。
次は、数字の読み方を練習しました。
GOTO 修学旅行!
2020.11.05 カテゴリー:高等課程
調理師科高等課程(青池学園高等学校)3年生が修学旅行に行ってきました
今年はさまざまなイベントが中止になる中、ギリギリまで行けるかどうか迷っていましたが、何とか県内、1泊2日なら…ということでGoサインが出ました。

永平寺、恐竜博物館、ゆめおーれ勝山、松島水族館は夜間・貸し切り、タケフナイフビレッジ、ツリーピクニックアドベンチャーいけだ等々・・・

生徒たちは大満足だったようで、福井県にもこんなにたくさんの観光地があることも知ることができたようです
夕食の『カニと舟盛』は生徒たちの希望のようでした(笑)
『この仲間と行けることに意義のある』今年の修学旅行となりました
校外学習に行きました🚌
2020.10.13 カテゴリー:高等課程
青池調理師専門学校 高等課程 が校外学習に行きました
今年はホテル&リゾートNAGAHAMAでのテーブルマナー講習。

たくさん並んでいるナイフやフォーク、スプーンに最初は緊張しましたが、講師の先生が丁寧に教えてくださり、楽しく、おいしくいただくことができました。
次回、フルコースの料理をいただく機会に、ぜひ今回のマナーを実践できるようにしたいですね

終了後は、黒壁スクエアを散策。
ガラス館やオルゴール館、おいしいお菓子やカフェなど、見どころたくさんで大満足でした。

どこまでも続くマキノ町のメタセコイア並木も見学しました。
平日でしたが、たくさんの観光客の方がおられました。
校外学習1週間前に福井県のコロナウイルス感染拡大警報も解除となり、細心の注意を払いながら、何とか今年初めての校外学習を実施することができました。
お世話になりました、ホテルの関係者のみなさま、どうもありがとうございました。